今回は、草書の「扱」です。
こんかいは、そうしょの「扱(あつか)」です。
This time is 扱(atsuka) in cursive script.
草書は日常生活で書くことはなく、 書道の作品でのみ使われています。
そうしょはにちじょうせいかつでかくことはなく、 しょどうのさくひんでのみつかわれています。
We don’t write cursive script in daily life, it’s used only in calligraphy works.
扱う [あつかう atsuka u] = to treat
扱い [あつかい atsuka i] = treatment
取扱 [とりあつかい tori atsukai]
= 取扱い [とりあつかい tori atsuka i]
= 取り扱い [とりあつかい to ri atsuka i] = treatment
特別扱い [とくべつあつかい toku betsu atsuka i] = special treatment
取扱説明書 [とりあつかいせつめいしょ tori atsukai setsu mei sho] = user’s manual
スポンサーリンク
書き順(かきじゅん)
Stroke order
1. 最初の線は長いですが、1画で書きます。
さいしょのせんはながいですが、いっかくでかきます。
The first line is long, but write it with one stroke.
1-1.
1-2.
1-3.
※下のように、1-1と1-2を離しても構いません。
したのように、1-1と1-2をはなしてもかまいません。
Or, you can also write 1-1 and 1-2 separately, as follows.
2. 次の線も1画で書きます。
つぎのせんもいっかくでかきます。
Write the next line with one stroke, too.
2-1.
2-2.
3. 完成(かんせい) Finish
公開日/post 2015.04.18
更新日/update 2019.11.22
スポンサーリンク