今回と次回の記事で、草書の「弁」を2種類紹介します。今回はそのPart.1です。
こんかいとじかいのきじで、そうしょの「弁(べん)」をにしゅるいしょうかいします。こんかいはそのパートワンです。
In this and the next article, I introduce 2 types of 弁(ben) in cursive script. This time is the Part.1.
スポンサーリンク
草書は日常生活で書くことはなく、書道の作品でのみ使われています。
そうしょはにちじょうせいかつでかくことはなく、しょどうのさくひんでのみつかわれています。
We don’t write cursive script in daily life, it’s used only in calligraphy works.
単語例(たんごれい)
Word examples
雄弁な [ゆうべんな yuu ben na]
= 弁が立つ [べんがたつ ben ga ta tsu]
= eloquent
弁護士 [べんごし ben go shi] = lawyer
弁護する [べんごする ben go su ru] = to defend, to plead
首相の答弁 [しゅしょうの とうべん shu shou no tou ben] = answer of the Prime Minister
口頭弁論 [こうとう べんろん kou tou ben ron] = oral pleadings
弁論部 [べんろんぶ ben ron bu] = debating club
弁論術 [べんろんじゅつ ben ron jutsu] = “Rhetoric” written by Aristotle
※アリストテレス [a ri su to te re su] = Aristotle
弁財天、弁才天 [べんざいてん ben zai ten] = goddess of speech, learning and wealth “Benzaiten”
スポンサーリンク
書き順(かきじゅん)
Stroke order
1. 最初の線は、1画で書きます。
さいしょのせんは、いっかくでかきます。
Write the first line with one stroke.
1-1.
1-2.
2.
3.
4. 完成(かんせい) Finish
公開日/post 2025.01.09
更新日/update 2025.01.09
スポンサーリンク