前回と今回の記事で、草書の「弁」の書き方を2種類紹介しています。今回はそのPart.2です。
ぜんかいとこんかいのきじで、そうしょの「弁(べん)」のかきかたをにしゅるいしょうかいしています。こんかいはそのパートツーです。
I’m introducing 2 ways of writing 弁(ben) in cursive script in the previous and this article. This time is the Part.2.
スポンサーリンク
草書は日常生活で書くことはなく、 書道の作品でのみ使われています。
そうしょはにちじょうせいかつでかくことはなく、 しょどうのさくひんでのみつかわれています。
We don’t write cursive script in daily life, it’s used only in calligraphy works.
単語例(たんごれい)
Word examples
弁償 [べんしょう ben shou] = compensation
弁解の余地はない [べんかいの よちは ない ben kai no yo chi wa na i] = there is no excuse
勘弁して下さい [かんべん して ください kan ben shite kuda sai] = Please forgive me.
弁舌爽やかに [べんぜつ さわやかに ben zetsu sawa yaka ni] = fluently, eloquently
武蔵坊 弁慶 [むさしぼう べんけい mu sashi bou ben kei] = Japanese famous warrior monk Musashibō Benkei(1155?–1189), who is a symbol of strength for Japanese people
弁慶の泣き所 [べんけいの なきどころ ben kei no na ki dokoro] = Achilles’ heel, weak point
内弁慶の外地蔵 [うちべんけいの そとじぞう uchi ben kei no soto ji zou]
= 内弁慶 [うちべんけい uchi ben kei]
= A cock is bold on his own dunghill
弁天島 [べんてんじま ben ten jima] = Bentenjima island in Shizuoka prefecture, Japan
※静岡県 [しずおかけん shizu oka ken] = Shizuoka prefecture
スポンサーリンク
書き順(かきじゅん)
Stroke order
1. 最初の線は、1画で書きます。
さいしょのせんは、いっかくでかきます。
Write the first line with one stroke.
1-1.
1-2.
1-3.
1-4.
2. 次の線も、1画で書きます。
つぎのせんも、いっかくでかきます。
Write the next line with one stroke, too.
2-1.
2-2.
2-3.
2-4.
2-5.
2-6.
3. 完成(かんせい) Finish
※この草書は、「弁」の旧字体の「辯」が元になっています。
このそうしょは、弁 のきゅうじたいの 辯 がもとになっています。
This cursive script is made from 辯, the old form of 弁.
公開日/post 2025.01.10
更新日/update 2025.01.10
スポンサーリンク