前回と今回の記事で、行書の「熱」を2種類紹介しています。今回はそのPart.2です。
ぜんかいとこんかいのきじで、ぎょうしょの「熱(ねつ)」をにしゅるいしょうかいしています。こんかいはそのパートツーです。
In the previous and this article, I’m introducing 2 types of 熱(netsu) in semi-cursive script. This time is the Part.2.
スポンサーリンク
単語例(たんごれい)
Word examples
熱波 [ねっぱ neppa] = heat wave
熱風 [ねっぷう neppuu] = hot wind
熱湯 [ねっとうnettou] = boiling water
熱戦 [ねっせん nessen] = exciting game
熱狂的 [ねっきょうてき nekkyou teki] = enthusiastic
熱中症 [ねっちゅうしょう netchuu shou] = heatstroke
熱唱する [ねっしょうする nesshou su ru] = to sing enthusiastically
熱心な先生 [ねっしんな せんせい nesshin na sen sei] = devoted teacher, dedicated teacher
熱海 [あたみ ata mi] = Atami hot spring resort in Shizuoka prefecture, Japan
※静岡県 [しずおかけん shizu oka ken] = Shizuoka prefecture
スポンサーリンク
書き順(かきじゅん)
Stroke order
1.
2.
3. 次の線は、1画で書きます。
つぎのせんは、いっかくでかきます。
Write the next line with one stroke.
3-1.
3-2.
3-3.
4.
5.
6.
7. 次の線も、1画で書きます。
つぎのせんも、いっかくでかきます。
Write the next line with one stroke, too.
7-1.
7-2.
8. 完成(かんせい) Finish
公開日/post 2024.04.19
更新日/update 2024.04.19
スポンサーリンク