今回は、草書の「比」です。
こんかいは、そうしょの「比(ひ)」です。
This time is 比(hi) in cursive script.
スポンサーリンク
草書は日常生活で書くことはなく、書道の作品でのみ使われています。
そうしょはにちじょうせいかつでかくことはなく、しょどうのさくひんでのみつかわれています。
We don’t write cursive script in daily life, it’s used only in calligraphy works.
単語例(たんごれい)
Word examples
比例 [ひれい hi rei] = proportion
正比例 [せいひれい sei hi rei] = direct proportion
反比例 [はんぴれい han pi rei] = inverse proportion
比例代表制 [ひれい だいひょう せい hi rei dai hyou sei] = proportional representation (electoral system)
日比谷 [ひびや hi bi ya] = Hibiya district in Tokyo, Japan
スポンサーリンク
書き順(かきじゅん)
Stroke order
1. 最初の線は、1画で書きます。
さいしょのせんは、いっかくでかきます。
Write the first line with one stroke.
1-1.
1-2.
2.
3. 完成(かんせい) Finish
※この「比」の草書から、ひらがなの「ひ」ができています。
この「比」のそうしょから、ひらがなの「ひ」ができています。
Hiragana ひ was made from this cursive script of 比.
公開日/post 2019.07.19
更新日/update 2024.11.14
スポンサーリンク