今回は、草書の「句」です。
こんかいは、そうしょの「句(く)」です。
This time is 句(ku) in cursive script.
スポンサーリンク
草書は日常生活で書くことはなく、書道の作品でのみ使われています。
そうしょはにちじょうせいかつでかくことはなく、しょどうのさくひんでのみつかわれています。
We don’t write cursive script in daily life, it’s used only in calligraphy works.
単語例(たんごれい)
Word examples
節句 [せっく sekku] = seasonal festival
桃の節句 [ももの せっく momo no sekku]
= 雛祭り [ひなまつり hina matsu ri]
= Girls’ Day / Dolls Day on March 3 in Japan
端午の節句 [たんごの せっく tan go no sekku] = Boys’ Day / Boys’ Festival on May 5 in Japan
挙げ句の果てに [あげくの はてに a ge ku no ha te ni] = at last, finally
高句麗 [こうくり kou ku ri] = ancient Korean kingdom Goguryeo (37BC–668)
相撲甚句 [すもう じんく sumou jin ku] = sumo-themed song sung at sumo events
スポンサーリンク
書き順(かきじゅん)
Stroke order
1. 最初の線は、1画で書きます。
さいしょのせんは、いっかくでかきます。
Write the first line with one stroke.
1-1.
1-2.
2.
3.
4. 完成(かんせい) Finish
公開日/post 2024.12.31
更新日/update 2024.12.31
スポンサーリンク