※2025.04.04 全画像を変更しました。
I changed all images.
今回は、草書の「図」です。
こんかいは、そうしょの「図(ず)」です。
This time is 図(zu) in cursive script.
スポンサーリンク
草書は日常生活で書くことはなく、 書道の作品でのみ使われています。
そうしょはにちじょうせいかつでかくことはなく、 しょどうのさくひんでのみつかわれています。
We don’t write cursive script in daily life, it’s used only in calligraphy works.
単語例(たんごれい)
Word examples
意図 [いと i to] = intention
図書館 [としょかん to sho kan] = library
指図する [さしずする sashi zu su ru] = to direct, to order
図に乗る [ずにのる zu ni no ru] = to get carried away, to be cocky
図々しい [ずうずうしい zuu zuu shi i] = pushy, shameless
神経が図太い [しんけいが ずぶとい shin kei ga zu buto i] = to have strong nerves
スポンサーリンク
書き順(かきじゅん)
Stroke order
1.
2.
3. 次の線は長いですが、1画で書きます。
つぎのせんはながいですが、いっかくでかきます。
The next line is long, but write it with one stroke.
3-1.
3-2.
3-3.
3-4.
3-5.
4. 完成(かんせい) Finish
※この草書は、「図」の旧字体の「圖」が元になっています。
このそうしょは、「図」のきゅうじたいの「圖」がもとになっています。
This cursive script is made from 「圖」, the old form of 「図」.
公開日/post 2017.05.18
更新日/update 2025.04.10
スポンサーリンク