※2024.07.10 全画像を変更しました。
I changed all images.
前回と今回の記事で、行書の「等」を2種類紹介しています。今回はそのPart.2です。
ぜんかいとこんかいのきじで、ぎょうしょの「等(とう)」をにしゅるいしょうかいしています。こんかいはそのパートツーです。
In the previous and this article, I’m introducing 2 types of 等(tou) in semi-cursive script. This time is the Part.2.
スポンサーリンク
単語例(たんごれい)
Word examples
初等教育 [しょとう きょういく sho tou kyou iku] = elementary education
中等教育 [ちゅうとう きょういく chuu tou kyou iku] = secondary education
高等教育 [こうとう きょういく kou tou kyou iku] = higher education
高等学校 [こうとう がっこう kou tou gakkou] / 高校 [こうこう kou kou]
= high school ※高校 is used more often.
高等裁判所 [こうとう さいばんしょ kou tou sai ban sho] / 高裁 [こうさい kou sai] = High Court
長谷川 等伯 [はせがわ とうはく ha se gawa tou haku] = Japanese painter Hasegawa Tōhaku (1539-1610)
松林図屏風 [しょうりんず びょうぶ shou rin zu byou bu] = “Pine Trees” painted by Hasegawa Tōhaku
(source) public domain of Wikimedia Commons
スポンサーリンク
書き順(かきじゅん)
Stroke order
1. 最初の線は、1画で書きます。
さいしょのせんは、いっかくでかきます。
Write the first line with one stroke.
1-1.
1-2.
2.
3.
4.
5.
6.
7. 完成(かんせい) Finish
公開日/post 2024.07.05
更新日/update 2024.07.10
スポンサーリンク