書道専門店のチラシ
しょどう せんもんてんのチラシ
2025年4月分が届きました。
にせんにじゅうごねん
しがつぶんがとどきました。
チラシに使われている書道の
専門用語を
チラシにつかわれている
しょどうのせんもんようごを
簡単に紹介します。
かんたんにしょうかいします。
1枚目表 左
いちまいめ おもて ひだり
画仙紙:書道や絵に使う大きい紙
がせんし:しょどうや えにつかう
おおきいかみ
本画仙:中国製の画仙紙
ほんがせん:ちゅうごくせいの
がせんし
紅星牌:本画仙の有名ブランド
こうせいはい:ほんがせんの
ゆうめいブランド
※日本製の画仙紙は、
「和画仙」と言います。
にほんせいのがせんしは、
わがせんといいます。
〇フェルト製の下敷
フェルトせいのしたじき
作品の大きさに合う
下敷を準備します。
さくひんのおおきさにあう
したじきをじゅんびします。
厚みは、2mmと3mm。
あつみは、にミリとさんミリ。
3mmの方が重く、
値段も高くなります。
さんミリのほうがおもく、
ねだんもたかくなります。
1枚目表 右
いちまいめ おもて みぎ
学生用半紙、墨、
がくせいよう はんし、すみ、
太筆、細筆、筆巻
ふとふで、ほそふで、ふでまき
1枚目裏 左
いちまいめ うら ひだり
〇呉竹墨液 くれたけ ぼくえき
呉竹は、奈良県にある墨のメーカー
くれたけは、ならけんにある
すみのメーカー
墨液は液体の墨です。
ぼくえきは、えきたいの
すみです。
1枚目裏 右
いちまいめ うら みぎ
〇紙の名前とサイズ
かみのなまえとサイズ
全紙(ぜんし) 136cm × 70cm
半切(はんせつ) 136cm × 35cm
※半切は、全紙の半分の幅です。
はんせつは、ぜんしのはんぶんの
はばです。
半紙(はんし) 33.3cm×24.2cm
2枚目 表
にまいめ おもて
和筆:日本製の筆です。
わひつ:にほんせいのふでです。
2枚目 裏
にまいめ うら
唐筆:中国製の筆です。
とうひつ:ちゅうごくせいの
ふでです。
スポンサーリンク
公式サイト↓にも、
こうしきサイトにも、
最新版のチラシが
掲載されています。
さいしんばんのチラシが
けいさいされています。
書道専門店 キョー和 公式サイト
(しょどう せんもんてん
キョーわ こうしきサイト)
公開日/post 2025.04.07
更新日/update 2025.04.08
スポンサーリンク