今回は、草書の「豆」です。
こんかいは、そうしょの「豆(とう)」です。
This time is 豆(tou) in cursive script.
草書は日常生活で書くことはなく、書道の作品でのみ使われています。
そうしょはにちじょうせいかつでかくことはなく、しょどうのさくひんでのみつかわれています。
Cursive script isn’t written in daily life, it’s used only in calligraphy works.
大豆 [だいず dai zu] = soybean(s)
伊豆半島 [いずはんとう i zu han tou] = Izu Peninsula in Shizuoka prefecture, Japan
伊豆の踊子 [いずのおどりこ i zu no odori ko] = Japanese novel “The Dancing Girl of Izu” written by Kawabata Yasunari (川端 康成 かわばた やすなり)
豆板醤 [トウバンジャン tou ban jan] = Chinese spicy paste “Doubanjiang”
納豆 [なっとう nattou] = Japanese fermented soybeans “Natto”
スポンサーリンク
書き順(かきじゅん)
Stroke order
1.
2. 次の線は、1画で書きます。
つぎのせんは、いっかくでかきます。
Write the next line with one stroke.
2-1.
2-2.
2-3.
3. 完成(かんせい) Finish
スポンサーリンク